記事
パーソナル型eコミマップ
ミニPC(コンパクト、3万円から5万円)を利用する事で、低価格でインターネットに接続せずローカルエリアネットワーク(LAN)で、手軽に、パーソナルな「eコミマップ」が動作する環境を作成できます。
インターネットに接続せずに「eコミマップ」を利用できることから、以下の様なメリットあります。
・個人での利用、eコミマップを手軽に管理することができる
・個人情報をeコミマップに入力して利用する(外部に流出する危険性を減らせる)
<システム構成例>
・ノートPCを利用しLANで利用するケース
ミニPCとは、DHCPを利用する。
※DHCPで接続するにはクロス変換コネクタかクロスケーブルが必要になります。
・ミニPCにディスプレイを接続して、直接eコミマップを利用することも可能です。
・インストール環境
RedHat系のLinuxをミニPC(構成例は後述)にインストールします。
ただしミニPCにLinuxがインストール可能な筐体かどうかあらかじめ確認して下さい。
ソフトウェア環境
| 
			 名称  | 
			
			 ソフトウェア詳細  | 
		
| 
			 OS  | 
			
			 Red Hat Enterprise Linux ES 6 (推奨) CentOS 6 (推奨) (※64bitOS推奨)  | 
		
| 
			 Webサーバ  | 
			
			 Apache 2.2.3 以降  | 
		
| 
			 Javaランタイム  | 
			
			 Java8  | 
		
| 
			 Servletエンジン  | 
			
			 Jetty 9.2.13以降 (GeoServerに含まれる)  | 
		
| 
			 GIS用データベース  | 
			
			 PostgreSQL9.1 以降+ PostGIS2.0以降 (PostgreSQL9.4+ PostGIS2.1推奨)  | 
		
| 
			 GISエンジン  | 
			
			 GeoServer 2.11.0  | 
		
ハードウェア環境
| 
			 名称  | 
			
			 ソフトウェア詳細  | 
		
| 
			 CPU  | 
			
			 Intel(R) Celeron(R) CPU  | 
		
| 
			 メモリ  | 
			
			 4GB DDR3L以上  | 
		
・背景地図
OpenStreetMap等の無料地図をXYZ形式でキャッシュデータを保存し、オフライン環境での背景地図として利用します。
| 
			 http://サーバのドメイン/xyz/レイヤID/${z}/${x}/${y}.png  | 
		
・ミニPC構成例
eコミマップのインストールを行い、動作の確認を行ったミニPCの構成例です。
| 
			 名称  | 
			
			 型番  | 
		
| 
			 PC  | 
			
			 GB-BXi3-5010  | 
		
| 
			 SSD  | 
			
			 SDMSATA-256G-G25C  | 
		
| 
			 メモリ4GB×2  | 
			
			 KVR16LS11/4  | 
		
・Gigabyte GB-BXi3-5010
http://www.gigabyte.jp/Mini-PcBarebone/GB-BXi3-5010-rev-10
| 
			 名称  | 
			
			 型番  | 
		
| 
			 PC  | 
			
			 NC01U XS35V4 Beebox N3150  | 
		
| 
			 SSD  | 
			
			 SanDisk SSD PLUS 120GB  | 
		
| 
			 メモリ4GB  | 
			
			 KVR16LS11/4  | 
		
・Shuttle NC01U
http://shuttle-japan.jp/nc01u/
・Shuttle XS35V4
http://global.shuttle.com/news/productsDetail?productId=1765
・ASRock Beebox N3150
http://www.asrock.com/nettop/Intel/Beebox%20Series/index.jp.asp
本システムは、地域の住民の防災マップ作成練習用、自治区での災害時要支援者管理などに利用されています。
特に災害時要支援者管理では、入力編集には使い慣れたエクセルを使い、担当支援者毎にパスワードを変え利用します(全体管理者はすべてのデータの閲覧が可能)。
またミニPC(サーバ)は、災害時などにはインターネットに繋げば、クラウドサーバなどにインストールされたeコミマップと自動同期され、関係者との情報の共有も可能となります。